ズバリ、生え際(前髪)やオデコに毛植毛する費用、料金は約50万円から120万円が必要になります。
「髪を増やすのに50万円から120万円って高いよなぁ--」と思う人は確かに多いですね。
でも自毛植毛は
・実は一番安い、経済的な「髪の毛を増やす方法」です。
(長期で計算すると、一番安い:
下の記事内で増毛とAGA治療薬と費用・料金を比較しています)
・確実に欲しい部分に「自分の髪」が復活、生えてきます
(薄毛治療は生えるかどうかは不確実)
・広くなったおでこも狭くできます
(薄毛治療薬では、まず難しい・・・)
(増毛なら可能だが、あくまでも増毛は自分の髪ではない)
・AGAの影響を受けない
(ずっと生え続けます)
・健康に影響ない。副作用がない
(AGA治療薬には副作用があります。)
------------------------------
では、自毛植毛のクリニックはどうやって選べばいいの?
費用や料金だけで決めればいいの?
(実は植毛の費用・料金だけでクリニックを選ぶと後でエライ目にあいますよ!!)
薄毛で悩まれている人にとって「自毛植毛」は大変興味があるようです。
でも自毛植毛ってよくわからないですよね。
私も現場でよくお客様から色々な疑問、不安な点などを質問されます。
そこで、薄毛業界で20年以上美容師として働いてきた管理人が、「生え際やおでこに植毛する費用や料金は?植毛で失敗、後悔しないクリニックの選び方」を詳しく案内いたします。
ご参考にしてみてください。
★後悔しない自毛植毛の選び方は担当ドクターの経験値と症例数です
★自毛植毛手術症例数:4600件以上のドクターが施術するクリニック
★業界内では高密度の植毛が可能(業界最小:直径0.6mmの筒状の機材使用)
親和クリニック
Contents
生え際(前髪)やおでこに植毛する費用、料金はいくらくらい必要?
「自毛植毛の費用・料金」その前にクリニックでよく使うコトバ「グラフト」「株」と「髪の数え方」について・・・
人の毛根からは約2~3本の髪が生えています。
自毛植毛では、この毛根1つを「1グラフト」や「1株」と呼びます。
多くのクリニックでは「1グラフトを約2~2.5本」で髪の量を計算します。
例えば「1000グラフト」では「2000~2500本」となります。
1000本の髪を求めるなら、約400~500グラフトが必要となります。
そして自毛植毛で使用する髪の毛1本の費用は約400円~500円になります。
--------------------------
でも・・・「1000本の髪の毛」ってイメージが湧きにくいですよね・・・
そこで・・・これが「1000本の髪の毛」です。
⇩1000本の髪の量
でもまだこの写真だけでは「1000本の髪が増える」イメージはつかみにくいですね。
そこで生え際(前髪)「M字ハゲ」に1000本の髪を増毛してみました。
「1000本の髪が増える」イメージにしてください。
⇩生え際(前髪)「M字ハゲ」片側(右)に250本から500本「髪を増やした」状態
(これは植毛ではなく増毛です)
⇩生え際(前髪)「M字ハゲ」部分全体(両側)に500本から1000本「髪を増やした」状態
生え際が少し薄くなった「M字薄毛」には1000~1500本が必要
★生え際(前髪)が少し薄くなった「M字薄毛」の自毛植毛費用・料金は、約50万円~70万円が必要
生え際(前髪)の両サイドの髪が少なくなった俗に言う「M字ハゲ、M字薄毛」状態
写真の薄くなった生え際のM字部分「赤い丸部分」を自毛植毛でカバーするには、片方に約500本~700本ぐらいが必要になります。
生え際(前髪)両側のM字薄毛部分のカバーには約1000本~1500本が必要になります。
植毛計算図:引用:親和クリニック
広くなったおでこを狭くするには2000~3000本が必要
★生え際(前髪)が抜け「広くなったおでこ」を狭くするための自毛植毛費用・値段は、約90万円~120万円が必要
生え際(前髪)の髪が抜けて「おでこが広くなってしまった」状態
(この写真の薄くなった生え際は「貼る増毛」で再現しています。 写真提供:かつら屋ドットコムさん)
この広くなったおでこ(前髪)を狭くしてみた(貼る増毛ですが)
(この2枚の写真の生え際も「貼る増毛」で再現しています。 写真提供:かつら屋ドットコムさん
このように広くなったおでこを約2センチほど狭くするには約2000本~3000本の髪が必要になります。
費用、料金は約90万円~120万円になります
植毛計算図:引用:親和クリニック
生え際(前髪)やオデコの薄毛には植毛が一番効果的な理由
自毛植毛なら・・・必ず増える
★自毛植毛なら確実に自分の髪が復活、生えてくる
★しかも「安全」(副作用などがない)
薄毛対策としてよく行われているのが薬(プロペシアやミノキシジル、ザガーロなど)による薄毛治療です。
薄毛治療は医学的にも確率されていますが、「100%髪の毛が復活、生える」わけではありません。
しかし自毛植毛なら確実に自分の髪が復活、生えてきます。
また薬による薄毛治療は「継続治療」です。
風邪などの場合、薬で治る(風邪が治る)と薬の使用は中止します。
ただ、薄毛治療の場合は、今後ずっと薬を飲み続いけなくてはいけません。
薬を止めると、元の薄毛に戻ってしまいます。
薬を飲み続けることによって体への影響、特に腎臓への負担を気にする人も多いです。
また薄毛治療薬には副作用があります。
プロペシア、ザガーロの副作用としては「男性機能低下、勃起不全、精子減少、うつ症状」などが報告されています。
主に男性機能系の副作用があるので、妊婦さんなどにはこの薬は使用禁止、触ることも禁止しています。
またミノキシジルには「めまい、低血圧、ふら付き、頭皮の痒み、炎症」などがあります。
このような「副作用が出る可能性がある」薬品を飲み続けることでの「体への影響」も気になります。
自毛植毛なら「薬の体への影響の心配もなく」安全に髪を増やすことができます。
広くなったおでこを狭くできる
★自毛植毛なら、広くなったおでこを狭くできる
先ほども使用した「広くなったおでこを狭くした」写真です。
この写真は植毛ではなく「貼る増毛」ですが、広くなったおでこを狭くして生え際も自然に再現できています。
ただ、この生え際などは「増毛用の毛」であり「自分の髪」ではありません。
自毛植毛なら「自分の髪の毛」で広くなったおでこを狭くすることも可能です。
----------
AGA薄毛治療薬で「髪が増えた人」を現場で実際に多く見ています。
ただその「増えた髪」は今ある生え際より「中:後ろ側」の部分の髪が増えた人がほとんどです。
残念ながら私はAGA薄毛治療薬で、なくなった生え際(前髪)に太い髪が生えて、広くなったおでこを約1~2センチ程狭くなった人を見た経験はありません。
確かに薄くなった生え際よりも「前に」髪が生えてきた人はいますが、それほどの毛量は生えてこず「広くなったおでこを狭くする」程の毛量はありませんでした。
薄毛治療薬で、なくなった(抜けた)生え際(前髪)に太い髪を生やし、広くなったおでこを狭くすることは、私の薄毛業界歴20年の経験値からすると、極めて困難と思います。
AGAの影響を受けない
★自毛植毛なら、移植植毛された部分でずっと生え続けてくれる
AGA(男性型脱毛症)が発症して髪が薄くなった人でも後頭部周辺の髪は抜けずに残っています。
自毛植毛では、このようにAGAの影響を受けにくい「薄くならない」後頭部周辺の髪・毛根を、薄くなった部分に移植、植毛します。
この後頭部周辺から取った毛根は生え際などに植えられた後も「AGAの影響を受けないため」ずっと生え続けます。
実は一番安い、経済的な「髪の毛を増やす方法」
★長期で計算すると、自毛植毛が一番安い、経済的に「髪を増やせる」方法です
薬による薄毛治療にかかる費用・料金は1ヵ月で1~2万円、年間で約12万円~36万円ぐらいが必要と言われています。
増毛で約1000本の毛量をキープするには年間で約12~16万円が必要と言われています。
またこの「薄毛治療薬」「増毛」で一度増えた毛量をキープ維持するには今後ずっとメンテナンス費用がかかり続きます。
反対に「自毛植毛」の場合は最初の費用・料金、出費だけでずっと「増えた髪の量」を維持できます。
そこで「自毛植毛」「増毛」「薄毛治療薬」を5年間使用し続けた場合の費用、料金シュミレ-ションを行いました。
自毛植毛は「生え際だけを少し修正する費用・料金(約50万円~75万円)で計算しています。
植毛 | 増毛 | 薄毛治療 | |
1年目の費用 | 約50万円~75万円 | 約13万円~16万円 | 約12万~24万円 |
2年後のメンテナンス費用 | 0円 | 約13万円~16万円 | 約12万~24万円 |
3年後のメンテナンス費用 | 0円 | 約13万円~16万円 | 約12万~24万円 |
4年後のメンテナンス費用 | 0円 | 約13万円~16万円 | 約12万~24万円 |
5年後のメンテナンス費用 | 0円 | 約13万円~16万円 | 約12万~24万円 |
5年間でかかった費用 | 約50万円~75万円 | 約65万円~80万円 | 約60万円~120万円 |
このように自毛植毛、増毛、薄毛治療で5年間でかかった費用・料金を比べると
「自毛植毛が一番安い、経済的」な方法でした。
自毛植毛は1回の出費だけで「増えた毛量を維持できますが」増毛、薄毛治療は今後ずっと継続的にメンテナンス費用がかかります。
このように総合的にみると・・
自毛植毛は最初の費用・料金、出費は最初だけ少し高額ですが、長期的にみると「一番安く経済的に」髪を増やす方法でした。
失敗、後悔しないクリニックの選び方「費用や料金だけで選ぶと失敗、後悔する!?」
★植毛手術経験値豊富、熟練した技術力のある医師・ドクターが手術を担当してくれるクリニックを選ぶこと
いきなりですが、質問します
質問①
・あなたが外科手術を受けなくてはいけない場合
「経験値豊富な医師・ドクター」と「あまり経験値がない医師・ドクター」の2者を選べるならばどちらの医師・ドクターに手術をお願いしますか?
私は、間違いなく「経験値豊富な医師・ドクター」にお願いします
----------------------------------------------
自毛植毛手術はとても繊細な手術です。
移植植毛手術には熟練した技術力が必要になります。
私は20年以上薄毛業界で美容師として働いてきました。
その中で多くの「自毛植毛経験者」のカットを経験しています。
多くの方は「自分の髪が再び復活した、生えてきた」と喜んでいました。
ただ、中には手術をしたことを後悔している人も実際におられました。
その「成功した例」と「後悔した例」の差は、手術を担当した医師、ドクターの技術力の「差」でした。
それでは、あまり経験値のないドクターが手術をすると、どのようなことが起きてしまうのでしょうか?
あまり経験値がないドクターが手術すると・・・植毛のデメリット
先ほどからお伝えしておりますが、自毛植毛をされる場合は必ず経験値豊富で熟練した技術力のある医師、ドクターに手術を依頼してください。
経験値豊富で熟練した技術力のある医師、ドクターが行った自毛植毛手術では
・傷が全くわからない状態で刈り上げスタイルも問題なくできた。
・きれいに均等に髪の毛が生えてきた
・生えてきた髪の毛量がシッカリあった。十分な密度に戻った
・自然な仕上がり(自然な生え際ラインの復活、自然な髪の流れ)
このように経験値豊かなドクターの手術を受けた人はまずその「自然さと毛量」に満足されます
ただ、あまり経験値がないドクターが手術の担当になると色々なデメリットが出てきます。
そのデメリットを見ていきましょう。
傷が目立つ
手術方法には大きく分けて2種類の方法があります。
・切らない自毛植毛 :FUE方式
後頭部周辺から移植用の毛根を取る際に、筒状のマシンで毛根1つ1つを「くりぬいて」取り出す方法。
・切る自毛植毛 :FUT方式
移植用の毛根を取るときに、後頭部に皮膚(頭皮)をまず、帯状で切り取り、その後毛根1つ1つをバラバラにする方法。
帯状に切り取った後は、きれいに縫い合わせます。
-----------------------
「傷が目立つ」のは主に、切る自毛植毛:FUT方式で起きます。
熟練したドクターであれば、技術力があるの「縫い合わせた傷」はとても細く小さな状態になります。
ほとんど見た目はわからない状態なので刈り上げスタイルも問題なくできます。
ただあまり技術力がないドクターの場合、傷の縫合がうまくないので「大きな傷」になってしまうことがあります。
また、切らない自毛植毛:FUE方式でも、あまり慣れていないドクターの場合 毛根の引き抜き方が「荒く」なり傷が大きくなり頭皮がボコボコになってしまう場合があります。
生えてこない
後頭部周辺から移植用毛根を取るときに、毛根の一部でも傷をつけてしまうと、移植後その毛根からは髪は生えてきません。
人の髪の流れは皆違います。また場所によっても違います。
「髪の流れの違い」の主な原因は、(頭皮の下)毛根の方向性(毛根の向き)によります。
経験値豊富なドクターであれば、この髪の流れ(毛根の方向)で毛根を取り出せます。
ただ、あまり経験値がないドクターであれば、毛根の方向性などがわからないのでグラフトを摂取する際に(毛根に)傷をつけてしまう危険性が高くなってしまいます。
傷がついてしまった毛根からは、新しい髪は生えてきません。
密度がなく、生えてきてもスカスカ状態
薄毛でない成人の髪の密度は「1平方センチに平均200~250本」
下の写真が「1平方センチに平均200~250本」の生え際写真です。
熟練した自毛植毛のドクターであれば、この密度と同様の高密度の植毛ができます。
問題なのが、あまり慣れていないドクターでは「1平方センチに50~75本」程度しか植毛できません。
下の写真が「1平方センチに50~75本」です。
この「1平方センチに50~75本」だと前髪部分もスカスカ状態です。
2枚の状態を比べてみると・・・そのスカスカ度の「差」は歴然としています。
せっかく自毛植毛をしても生えてきた髪の密度がなくスカスカだと嫌ですよね
自毛植毛は「高密度」の植毛ができる熟練した技術力のあるドクターにお願いしてください。
不自然な仕上がり
自毛植毛手術には美容外科的な要素も必要になります。
美容外科的な技術力のあるドクターが生え際の植毛をすると、とても自然な生え際ラインを復活させてくれます。
ただ、あまり経験値がないドクターであれば、植毛を生え際からいっぱいいっぱい詰めながら植えてしまう傾向があり、上の写真のような「不自然な一直線の生え際」を作られてしまう場合が多いです。
植毛ロボットってどうなの?
以前お客様から「全自動植毛マシン:ロボットってどうなの?やはりロボットの方が正確でいいの?」と聞かれました。
美容師としての個人的な意見として「私は全自動植毛マシン:ロボットは信用できません」
その理由とは・・・
人の髪のクセや髪の流れは皆違います。
このクセや髪の流れがわからずカットすると、まず失敗します。
人それぞれ違うクセや髪の流れがわかるには経験値が必要です。
頭皮の下にある毛根の方向性(毛根の向き)も場所よって違います。この違いで髪の流れが変わります。
機械:ロボットでは「毛根の表面的な密度」などはわかるでしょうが「毛根の方向性」まではわかりません。
経験値がないロボットでは、機械的に毛根を切ってしまうので、「毛根の方向性」までわからず毛根に傷をつける可能性がとても高くなります。
一度傷ついた毛根からは髪は生えてきません。
このような理由で「私は美容師という立場上 全自動植毛マシン:ロボットは信用できません」
後でご紹介する「熟練した技術力のあるドクター」は全自動植毛マシン:ロボットを使いません。
経験値豊富、熟練した技術力のあるドクターが手術を担当してくれるクリニック
・音田正光ドクター
・FUSS方式(FUT方式の一種)症例数1000以上
・FUE方式症例数 2000以上
・1回の手術で5000グラフト(約13000本)の移植手術ができるドクター
クリニック所在地:東京 大阪 名古屋 福岡
公式ホームページはこちら↓↓↓
https://shinwa-clinic.jp
・滝田 賢一ドクター
・4年間で800症例以上
・1回の手術で5000グラフト(約13000本)の移植手術ができるドクター
クリニック所在地:東京 大阪 名古屋 福岡
公式ホームページはこちら↓↓↓
https://shinwa-clinic.jp
・井上浩一ドクター
・4200件の症例数
・1回の手術で4000グラフト(約10000本)の移植手術ができるドクター
クリニック所在地:東京
公式ホームページはこちら↓↓↓
https://asc-cl.jp
ご注意点:最近「クリニックの症例数NO.1」などと宣伝しているクリニックもあります。
実はこれら「クリニックの症例数」は、上記でご案内したレジェンドドクターが所属していた時代の「各ドクターの症例数が加算」されている場合があります。
・今川 賢一郎ドクター
・日本の自毛植毛のパイオニア的存在
・15000症例 年間500~600件の手術回数
・1回の手術で3000グラフト(約7500本)の移植手術ができるドクター
クリニック所在地:横浜
公式ホームページはこちら↓↓↓
http://www.yokobikai.or.jp
まとめ 「生え際やおでこに植毛する費用・料金」「失敗、後悔しないクリニックの選び方」
・生え際やおでこに植毛する費用は約50万円~120万円
「約50万円~120万円」って高いなぁ・・と思うかもしれませんが
自毛植毛なら
・実は一番安い、経済的な「髪の毛を増やす方法」です
(増毛や薄毛治療薬の場合、今後ずっと費用がかかり続ける)
・確実に欲しい部分に「自分の髪」が復活、生えてきます
(薄毛治療は生えるかどうかは不確実)
・広くなったおでこも狭くできます
(増毛なら可能だが、あくまでも増毛は自分の髪ではない)
・AGAの影響を受けない
(ずっと生え続けます)
失敗しない、後悔しない自毛植毛クリニックの選び方は・・・
必ず経験値豊富な技術力がある医師、ドクターが手術を担当するクリニックで受けること
あまり経験値がないドクターが手術を担当してしまうと・・・
・傷が目立つ
・生えてこない
・密度がなく、生えてきてもスカスカ状態
・不自然な仕上がり(生え際)
このような残念な自毛植毛になってしまう危険性があります。
-------------------------------------
★後悔しない自毛植毛の選び方は担当ドクターの経験値と症例数です
★自毛植毛手術症例数:4600件以上のドクターが施術するクリニック
親和クリニック